1980年代に開発された、ダイアモンドの見かけ上のクラリティを向上させる処理。
イスラエル、ラマトガンのZvi Yehuda氏に因って開発されたため、イェフダ トリートメントと呼ばれることもあるが、現在では他にコス(Koss)、ゴールドマン オーブドゥ(Goldman Oved)も処理を行っている。
見かけのクラリティは向上するが、カラーは1グレード程度悪くなることもある。
処理検知の主要検査は拡大検査。フラッシュ効果(写真3、4参照)はこの処理の証拠となる。
ガラス充填処理とも言われる場合があるが、コランダム等のキャビティへのガラス充填とは異なる。
● どんな処理か
- 石表面に達するフラクチャー(割れ)を、ダイヤモンドに近い屈折率をもつガラス質の物質で満たした処理です。
● なぜ見かけのクラリティが良くなるのか
- エメラルドに対するオイル処理と同じ原理です。
- 表面に達するフラクチャー自体の屈折率は空気の屈折率ですから、大きさにも因るでしょうが、とても目立ちます。これは、フラクチャーで光が反射、または屈折するからです。
- フラクチャーに、ダイアモンドと全く同じ屈折率をもつ物質を流し込んでしまえば、光はフラクチャーを透過することになります。つまり、反射も屈折もしませんから、フラクチャーを視認することが出来ません。
● 処理を行う事が出来る石
- 表面に達するフラクチャーの有る石です。最近は50パー(0.02ct)程度の石にも施しており(あるいはもっと小さな石にも)、一時期日本からも大量に見つかり、問題となりました。顕微鏡で検査すれば処理は分かるのですが、50パーの石などひとつひとつ検査しないのが普通ですので、職人さんなどがご自身で扱う石には注意が必要かもしれません。
● 耐久性
- × バーナー(充填物はガラス状の物質で)
- × 酸
- △ 超音波洗浄
- △ スチーム
- △ 短波紫外線
-
- メーカー(イェフダ、コス、ゴールドマン・オーブドゥら)曰く、超音波洗浄もスチームも問題がないとしています。ただ、アメリカのラボ(名前は失念)で、数日間に渡って超音波洗浄と短波紫外線の照射を続けたところ、充填材に変質が見られました。短波紫外線は、日光に対する耐久性の検査です。加工後の通常の洗浄ならば問題ないでしょうが、この検査結果は留意すべきでしょう。
● 処理の検知
- 拡大検査で、フラッシュ効果(写真3、4参照)の有無を確認します。
-
- ただし、光源からの光の入射角度によっては、当該処理石であってもフラッシュ効果が見えない(写真1、2参照)ので、様々な角度に石を傾けて観察することが必要です。
-
- 反射光よりも、暗視野照明の方が見つけやすいと言うことができます。
-
- 尚、写真は4枚とも同じ石を撮影したものです。
|